スポンサードリンク

初節句とは

 生まれて初めて迎えた節句を初節句といいます。女児は、3月3日の桃の節句をお祝いし、これからも健やかなる成長と良縁に恵まれるよう両親、祖父母と一緒に祈り、祝う年中行事です。男児は、5月5日の端午の節句をお祝いし、これからも健やかなる成長と立身出世を両親、祖父母と一緒に祈り、祝う年中行事です。その時に飾り付けられる、ひな人形や鎧・兜などは子供の厄除けとなるお守りでもあるので、毎年、飾って子供の健やかなる成長を祈りましょう。

 ひな人形や鎧・兜などの飾り物は購入は、かつては、母方の実家(祖父母)から贈られる習慣がありましたが、経済的負担があまりにも大きいという観点から、現在はあまりこだわらず、両親が購入するケースも増えつつあるようです。まずは、双方の実家と相談して、各々の家庭にあった購入を考え、検討しましょう。

 生後まもなく初節句を迎えた場合誕生日が初節句に近いケースは、1年間を見送って、翌年に初節句のお祝いをしても構いません。傾向として、翌年に見送るのが一般的だとされています。

 初節句に招待する人については、身内で行うお祝いですので、あまり音信のない親類まで招待する必要はありませんが、初節句のお祝いを頂いた場合は初節句のお祝いに招待しましょう。

親のひな人形や武者人形などを譲った形で祝うのは?

 母親のひな人形や父親の端午の節句に纏わるものが、きれいな状態で保管されていたとしても、それは母親自身と父親自身のお守り的役割の強い人形なので、赤ちゃんにはその子自身のお守りとして、新たなに購入し、用意してあげるのが基本です。第2子以降の姉妹・兄弟についても、それが言えます。その子自身のお守り、災厄を身代わりに受けてくれる存在となりますので、なるだけ、1人1人に用意することをお薦めします。

お祝いを贈る場合

 お祝い飾りやおもちゃなどを贈るなら、初節句の1ヶ月~15日前を目安に贈りましょう。お祝いを贈る日は、現在はお日柄を気にすることも少なくなりつつありますが、やはり、人生に一度の初節句ということもありますので、できれば、暦の上で「大安の日」に届けるのが無難です。しかし、どうしても「仏滅の日」にしか都合がつかないなどといった場合は、「お日柄が良い日に開けて下さい」と一筆添えて贈るとよいでしょう。人形やその節句にちなんだ物意外の贈り物の場合、初節句の当日に持参し、手渡しで贈っても構いません。

 女の子にお祝いを贈る場合、熨斗紙やご祝儀袋は紅白ちょう結びのものを使用し、表書きは「初節句御祝」「御初雛御祝」です。金額の目安は、親戚であれば1万円~2万円、友人・知人であれば5千円~1万円が目安です。贈る物としては、親戚の場合、市松人形や日本人形のようなガラスケース入りの人形、友人・知人の場合は、ぬいぐるみやおもちゃなどがお薦めです。

 男の子にお祝いを贈る場合、熨斗紙やご祝儀袋は紅白ちょう結びのものを使用し、表書きは「初節句御祝」「御初雛御祝」です。金額の目安は、親戚であれば1万円~2万円、友人・知人であれば5千円~1万円が目安です。贈る物としては、親戚の場合、武者人形や金太郎・桃太郎などの人形、友人・知人の場合は、ぬいぐるみやおもちゃなどがお薦めです。

お祝いをいただいた場合

 初節句のお祝いには、原則的に、お返しをしなくても構いません。丁寧なお礼状を出し、初節句のお祝いの席に招きましょう。お祝いの席に招くことができない場合や、都合がつかない場合は、お礼状とともにお返しもする方が一般的です。

 お祝いの席に招いた場合は、祝い膳を囲むことがお返しになりますので、原則的にはお返しは不要ですが、お土産がわりにお赤飯や紅白の角砂糖と桃の節句はの場合は、ひなあられ、桃にちなんだお菓子を詰め合わせたもの、端午の節句の場合は、柏餅とちまき(ヨモギを用いた団子でもOK)を詰め合わせたものなどをお祝いの最後に、手渡すのもよいでしょう。

 お土産代わりの詰め合わせの予算は2000円~3000円を目安に、熨斗紙の表書きは「初節句内祝」「内祝」となります。
※上記内容には地域差・個人差がありますので、一般的な内容としてご覧下さい。

初節句の次は、七五三です。

スポンサードリンク

このページの先頭へ

inserted by FC2 system