スポンサードリンク

十三参りとは(由来や時期)

法輪寺画像

 十三参りの始まりは、空海が室戸岬の洞窟(御厨人窟)に籠もって虚空蔵求聞持法を修したことにより飛躍的に記憶力が増したことから、数え年13歳を迎えた(少年は昔の元服時期にあたり、少女は個人差はありますが、初潮を迎える時期に合致。)少年・少女が、これまで健やかに成長できたことへの感謝とともに、これから益々知恵と福徳を授かる為に、広大な宇宙のような無限の智恵と慈悲を持った菩薩(虚空蔵菩薩)に参拝する行事です。虚空菩薩とは、十三番目に誕生した智恵と福徳を司る菩薩と言われています。別名:知恵詣り・智恵もらいとも呼ばれています。

 十三参りは、本尊・虚空蔵菩薩と縁が深い旧暦の3月13日(新暦の4月13日)にお参りする年中行事となっていましたが、現在、京都嵐山の法輪寺では、新暦4月13日を中日とした3月13日~5月13日と10月~11月にかけての参詣を十三参りの行事日程にあてています。

スポンサードリンク

十三参りの参り方

渡月橋画像

 参拝する時に、自分が授かりたい(目指したい)ものを表す感じ一文字を、予め用意された半紙に書き記し、祈祷を受け、帰りにはお守りとお供物を(13品のお菓子)頂いて帰り、両親に感謝の気持ちを伝えます。参拝の帰路、本殿を出たあと、うしろを振り返ると、せっかく授かった智恵を返さなければならないという伝承があり、京都嵐山の法輪寺での参詣の場合、渡月橋を渡りきるまでは決して、後ろを振り返ってはならないことを参拝する前に参詣する本人に教えておきましょう。

 半紙に書く漢字一文字は、本人の好きな漢字、思い入れのある漢字一文字を書かせましょう。例えば、知・智・忠・孝・心・友・美・恵・豊・福・夢・愛・一・希 などですが、あくまでこれは例ですので、本人の思いを漢字一文字に込め、気を引き締めて認めましょう。

 初めて大人の寸法(本断ち)の肩上げした晴れ着を着用させ、帰宅後、すぐに肩上げで縫い上げていた糸をとるというのが、正式な儀式ですが、現在は必ずしも肩上げを施していない、晴れ着を着用して参拝するような、簡略化している例も増えているようです。必ずしも晴れ着ではなく、学校の制服や洋服で十三参りをする参拝客も増えつつあるようです。

 十三参りは、関西では七五三よりも盛んに行われている年中行事で、参拝する場所は、京都の嵐山の法輪寺・奈良の弘仁寺が有名です。最近は関東でも徐々に浸透しつつあり、浅草寺では3~5月にかけて十三参りの参拝客を目にするようになりました。

※上記内容には地域差・個人差がありますので、一般的な内容としてご覧下さい。
十三参りの次は、成人式です。

スポンサードリンク

このページの先頭へ

inserted by FC2 system