スポンサードリンク

帯祝いとは

 さまざまある子供のお祝いは、まだこの世に生を受ける前に行う、この帯祝いから始まります。帯祝いは、妊娠5ヶ月の安定期に入った犬の日に行う行事です。「岩田帯」と呼ばれる腹帯を巻く「着帯の儀式」が中心となる儀式で、それに合わせて産土神・鬼子母神・子安観音などの安産の神様が祀られている神社に安産祈願の参詣したり、身内で祝い膳を囲むなどしたりする行事でもあります。お母さんのお腹に巻きつける「岩田帯」は、目立ってきたお腹を保護するとともに、お腹の中の赤ちゃんが「岩のように丈夫に生まれてくるように」という願いも込められています。帯祝いは、地域によっては、7ヶ月目、9ヶ月目などに行うところもあるようです。

なぜ?戌(いぬ)の日なのか?

 年ごとに十二支がわりふられているように、日にも十二支がわりふられていて、12日に一度巡ってくる日となります。月に2~3回、戌の日が巡ってやってきます。日による十二支が記載されたカレンダーもありますが、自宅のカレンダーに十二支が記載されてない場合は、かかりつけの産婦人科医院・病院に問い合わせたり、安産祈願などで有名な神社(水天宮など)のホームページもしくは、電話で問い合わせてみましょう。犬は子沢山で、安産の象徴と考えられており、その犬の性質にあやかって妊婦の安産を祈願したものと考えればよいでしょう。
しかし、戌の日にこだわらず、お腹に新たな命を育んでいるお母さんの体調を一番に考えることが大切です。地域によっては、酉(とり)の日や子(ね)の日に行うところもあります。

帯親とは

 子宝に恵まれた夫婦もしくは仲人に「親帯」を依頼し、親帯の女性に巻いてもらうのが一般的ですが、夫が巻く慣習の地域もあります。最近は、産婦人科医院・病院などの母親学級で着帯のやり方を教わったり、戌の日の着帯を希望する同じ月齢の妊婦さんを集めて、助産婦さんが巻いたりするなどあり、現在は、儀式という形で行うことが少なくなってきているようです。自分で巻くことが多くなってきているようです。

腹帯の役目

 着帯は、ただの儀式だけではなく、月齢とともに大きくなっていくお腹の保湿や保護もしています。さらしの「岩田帯」は肌が弱い人にも安心で、帯状なのでお腹の大きさに合わせて巻くことができますが、長時間巻いていると、緩んできたりすることもあったりするなど、不便な点もあることから、ガードル・タイプのものや腹巻き型を使用する人が増加しています。

岩田帯の巻き方は

  1. 寿の文字がはいっているものは、文字が正面に来るようにお腹にあて、ひと巻きします。
  2. 帯が正面に来た時に、お腹の中心で折り返します。手を入れるようにすると折り返しやすいです。
  3. 少しずつ帯の市を下にずらしながら、お腹の中心で折り返し巻き続けます(3周ほど)
  4. 巻き終わりの部分を帯の中に入れ込んで完了です。

 巻き始める前に、腹帯は必ず、半幅にして巻いて下さい。仕舞う時は、巻き終わりになる方から帯を丸めると次に巻く機会があれば、巻きやすくなります。

お祝いを贈る場合

身内で行う儀式なので、親戚など極めて親しい間柄や、お祝いの席に招待された時にお祝いを贈るのが一般的です。

  • 贈る最適な時期:妊娠5ヶ月の戌の日もしくは、お祝いに招待された時
  • 表書き:「御帯祝い」「御帯御祝」「御掛御祝」「御祝」など
  • 水引き:紅白蝶結び
  • 金額の目安:3000円~5000円
  • お祝いに最適な贈り物:マタニティーグッズ(腹帯用のガードル・マタニティー用パジャマ・マタニティー用の下着など)・育児書・ベビー用品を入れる大きいバック

※着帯の儀式を行う場合、「岩田帯」は、お母さんの実家で用意するのが一般的です。岩田帯の表書きは、お母さんの実家から贈る場合は「祝の帯」「祝い帯」「帯祝」、お母さんの実家以外から贈る場合は「御帯」「御帯祝」「御祝」 となります。

お祝いをいただいたら・・・

 原則として、お返しは必要ありませんが、礼儀として、お礼状を出したり、電話でお礼を伝えましょう。祝いの席を設けるときは、菓子折りなどを内祝いとして用意するのもいいかもしれません。

※上記内容には地域差・個人差がありますので、あくまで一般的な内容としてご覧下さい。
帯祝いの次は、お七夜です。

スポンサードリンク

このページの先頭へ

inserted by FC2 system