スポンサードリンク

七五三とは

 七五三のお祝いは、読んで字の如く、7歳(女児)・5歳(男児)、3歳(男・女児)の齢を迎えた子供たちの成長を祝って 神社・寺などに詣でる年中行事です。本来は、数え年に神社・寺の詣でが主でしたが、現在は満年齢で行われる場合が多く、地方によっては男の子の3歳を行わない所もあります。日本のカトリック教会などでも、日本の文化に配慮し七五三のお祝いをミサで祈願しているそうです。
 何故?七五三は11月15日の日に行う様になったかというと、かつての旧暦の15日は二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)に当たり、 何事をするにも吉であるとされる日でした。そして、11月は収穫を終えてその実りを神に感謝する月であり、その月の満月の日である15日に、氏神への収穫の感謝を兼ねて子供の成長を感謝し加護を祈るようになったことが始まりのようです。但し、東北や北海道などの寒冷地では季節的な影響もあり、10月の鬼宿日であり満月の日である15日に神社・寺の詣でを行う場合が多いようです。

 詣でをする子供たちに渡される千歳飴は、元禄時代に浅草で飴売り・七兵衛が売り出したものが始まりと言われ、その形状が物語っているように、子供の幸福と長寿を願うように細く長く、縁起の良い物とされる紅白に着色された長い棒状の飴です。千歳飴は、縁起物の鶴と亀もしくは松竹梅の図案の長方形の袋に入れられています。 古来の七五三の形は、髪置き・袴着・紐落し(帯解き)から成り、江戸中期、呉服屋がこの3つの行事を商業政策として取り入れ、1つにまとめ、江戸の町で広めていったものが現在の形になっていったものと考えられます。

古来から行われていた成人式の儀式

神置き(かみおき)

 髪置き(かみおき)とは、2~3歳の間に行われていた、その日まで剃髪していた髪を伸ばし初めて結う儀式で「櫛置(くしおき)」とも呼ばれています。糸で作った白髪のかつらや白髪綿被ることもあり、頭が白くなるまで長生きできるようにという願いが込められていた儀式です。

袴着(はかまぎ)

 袴着(はかまぎ)とは、3~7歳の子供が始めて袴を履く儀式です。「袴着」は、幼児が童子になるための通過儀礼のひとつとされており、元々は男の子だけではなく、女の子にも行われていた風習でもありましたが、5歳の男児の「袴着」、7歳の女児の「帯解の式」へと分かれていったようです。

紐落し(ひもおとし)

 紐落し(ひもおとし)とは、5~9歳の間にそれまで着物を留めるのに使っていた紐を帯に変える儀式、帯解きとも呼ばれる儀式です。別称:「帯結び」「帯直し」とも言われます。室町時代には男児も行っていたという記録が残っています。

※上記内容には地域差・個人差がありますので、一般的な内容としてご覧下さい。
七五三の次は、小学校の入学式です。

スポンサードリンク

このページの先頭へ

inserted by FC2 system