スポンサードリンク

年中行事とは

 年中行事とは、1年間に行われる儀式や行事のことの総称です。昔は宮中で行われていた行事の事を指して言っていたようですが、今では特定地域で行われる行事から、世界的なクリスマスなどもすべて年中行事に含まれています。ですから、お正月はもちろんのこと、節分や七五三、七夕だって年中行事です。有名な岸和田だんじり祭だって年中行事になるわけです。

行事食とは

 行事食とは、例えばお正月に食べるおせち料理や、人日の節句(1月7日)の朝に食べる七草粥などのように、上述した年中行事の際に食べる料理・食事のことです。毎年時期が決まっているため、行事食にはそれぞれの行事の時期の旬な食べ物である場合が多く、さらにそれぞれの行事食にはちゃんと意味があります。

 昔は今のように飽食の時代ではありませんでしたから、行事ごとに豪華なごちそうを食べることで栄養を摂るといった意味もあったようですね。それが現代にも受け継がれているわけです。また現在では、例えば恵方巻きのように、一部の地域の行事食だったものが、日本全国に広がっているものもあります。

 当サイトでは全国的にある程度有名な行事食についてまとめています。一般的な行事食の由来や意味についてまとめますので、地域差がある場合があるかと思います。

いろいろな行事食一覧

  1. おせち料理の由来と定番メニュー
  2. おせちの語源は御節供(おせちく・おせつく)を略したもので、中国から伝来した五節供(1月1日 3月3日 5月5日 7月7日 9月9日)の行事に由来しています。奈良時代には朝廷内で行われる節会(せちえ)で天皇や貴族が食する飲食物(供御…

  3. 簡単!2014年の恵方(方角)と節分に恵方巻きや鰯(イワシ)を食べる理由
  4. 節分に縁起を担ぐために食べられる太巻のことを恵方巻きといいます。恵方巻きを食べる風習は主に大阪地方が中心でしたが、平成10年からコンビニエンス大手のセブンイレブンが全国販売したことがきっかけで、日本全国…

  5. 願いを込めて!ひな祭り(桃の節句)の行事食(食べ物)と意味!
  6. ひな祭りといえばもちろん主役は女の子ですね。女の子の健やかな成長や良縁を祈る年中行事です。ひな人形を飾って家族で楽しむひな祭りですが、忘れてはならないのが桃の節句の食べ物(行事食)ですね。ひな祭りは女の子の健やかな成長を願…

  7. 端午の節句に食べる行事食・料理のまとめ!
  8. 端午の節句の行事食といえば、柏餅やちまき(鹿児島・宮崎などの南九州地域ではあくまき)が有名ですが、鯛やたけのこや赤飯なども端午の節句の料理として食べられています。鯛は古くから「めでたい」という言葉に掛け、さまざまな祝い事…

スポンサードリンク

このページの先頭へ

inserted by FC2 system