スポンサードリンク

七夕やバレンタインデーやや端午の節句などの様々な記念日

 記念日とは、文字通り記念すべきことがあった日のことです。したがって記念日には、誕生日や結婚記念日などの個人的な記念日から、国民の祝日になってる記念日、古くから伝わる伝統的な記念日、販売促進が目的の記念日など様々です。記念日によってお祝いの方法も違うと思いますから、それぞれの記念日に相応しいお祝いの仕方があると思いますが、思い出に残る良い記念日にしたいものですね。

各月の主な記念日

  • 1月:元旦 人日の節句 成人の日
  • 2月:節分 建国記念日 バレンタインデー 立春 雨水
  • 3月:桃の節句 ホワイトデー 電気記念日 春分の日
  • 4月:みどりの日
  • 5月:憲法記念日 端午の節句  母の日
  • 6月: 電波の日 時の記念日 父の日 夏至
  • 7月:七夕
  • 8月:道の日 終戦記念日
  • 9月:重陽の節句 敬老の日 秋分の日
  • 10月: 鉄道の日 体育の日
  • 11月:文化の日 七五三 勤労感謝の日
  • 12月:天皇誕生日 クリスマス 冬至

いろいろな記念日エントリー一覧

  • 成人の日|お祝い情報.com

     成人を祝う儀礼は古くからあり、男子には元服・褌祝、女子には裳着・結髪などが行われていました。現在の地方自治単位で行われるスタイルのルーツは、終戦間もない1946年11月22日、埼玉県北足立郡蕨町(現蕨市)において実施された「青年祭」がルーツになっています。 現在は、故郷を離れ、進学したり就職したりする新成人に配慮し、一般的な1月の第2月曜日(2000年施行の祝日法改正により15日は廃止)ではなく、ゴールデンウィークやお盆、正月三箇日に行う地方自治体もあります。 昨今、新成人のモラルの低下などに...

  • 節分の由来|お祝い情報.com

     毎年2月3日には恒例行事として節分があります。節分が近い時期にスーパーに行くと、鬼のお面や豆まき用の豆が売っていますよね。こんな感じで毎年やって来る節分ですが、本来の節分の意味や由来をご存知ですか?何気なく毎年行っていることでもその本来の意味を知らないことは多いものです。ということでこのページでは、節分の由来や何故豆を食べるのかということなど、節分の意味や由来などについて…

  • 聖バレンタインデー|お祝い情報.com

     バレンタインデーの起源とされるものが、まだはっきりしたことはわかりませんが、この愛の記念日が古代ローマの多神教の儀式とされる、毎年2月15日に行われていたルペルカリア祭に関連している点はよく指摘されています。この祭りは、多産と浄化を目的とした古代ローマ時代の春の祭りだったそうですが、ローマ帝国が存在した、現在のイタリアにはバレンタインデーを祝う伝統がないということもあり、ルペルカリア祭とバレンタインデーとの関連性を裏付ける決定的な証拠は、今のところ見つかっていないというのが事実のようです。しか...

  • 桃の節句とは

     桃の節句は正式には上巳(じょうみ/じょうし)のせくと言い、暦の3月3日に行うひなまつりのことです。 グレゴリオ暦が日本に正式に取り入られる前の旧暦3月3日は(新暦4月3日に祝う地域あり)ちょうど、桃の花が開花する時期にあたることから、桃の節句と呼ばれるようになりました。  桃の節句に行われる日本のひな祭りの始まりははっきりした起源が定かではありませんが、古くは中国で、上巳の日(旧暦3月の初旬の巳の日)に川で身を清める習慣があり、 それが日本に伝わり平安時代、邪気に見舞われやすい日とされているこ...

  • ホワイトデーとは

     お宮参りとは、正式には初宮参りと呼ばれ、赤ちゃんが健やかに生後一ヶ月目を無事に迎えたことを、産土神(うぶすながみ)に報告するために、神社にお参りすることを指します。産土神とは生まれた土地を領有、守護する神、あるいは本貫(先祖の発祥地)に祀られている神のことで、単に産土とも呼ばれてい...

  • エイプリルフールとは

     エイプリルフールは、英語でApril Fool's Day、フランス語でPoisson d'avril(プワソン・ダブリル・四月の金魚)漢語的表記では、万愚節 または 愚人節とも呼ばれる毎年4月1日には嘘をついてもよいという風習のことです。ただし人をからかうような、害及び罪のない嘘に限られます。 日本語の直訳では〝四月馬鹿〟ですが、元来、日本での4月1日は、「日頃の不義理を詫びる日」でした。イスラム教圏の地域では、この風習は著しくコーランに反している為、禁止されているのだそうです。 エイプリル...

  • 端午の節句とは

     端午の節句とは、暦の5月5日の菖蒲の節句のことです。「端午」とは、月初めの午の日という意味です。古くは中国では、旧暦の5月が物忌みの月とされ、5日は「五」が重なることから重五と呼ばれ、邪気を祓う行事が催されていました。方や、日本では5月5日に菖蒲湯に入る習わしが始まったきっかけは、田植え前の時期、5月になると、娘(早乙女)たちが菖蒲とよもぎでふいた屋根...

  • 母の日の由来とプレゼント

     日頃の母の苦労を労り、母への感謝を表す日です。母の日は世界中に存在し、各々の国により起源も様々です。ここでは、日本での「母の日」についてご紹介します。 1931年(昭和6年)に、大日本連合婦人会を結成したのを機に、皇后(香淳皇后・昭和天皇の皇后・良子=ながこさま)の誕生日である3月6日(地久節)を「母の日」としましたが、1937年(昭和12年)5月8日に、第1回「森永母の日大会」(森永母を讃へる会主催、母の日中央委員会協賛)が豊島園で開催されたこともあり、そして戦後のGHQ占領下の1949年...

  • 父の日の由来とプレゼント

     父に感謝を表す日。6月第3日曜日行われる記念日です。1909年にアメリカ・ワシントン州のドット夫人が、自分を男手1つで育ててくれた父を讃えて、教会の牧師にお願いして父の誕生月6月に父の日礼拝をしてもらったことがきっかけと言われています。 当時すでに母の日が存在しており、彼女は父の日もあるべきだと考え、「母の日のように父に感謝する日を」と牧師協会へ嘆願して始まったことが起源となっています。提唱者であるドット夫人が幼少期に南北戦争が勃発し、父親が召集され、ドット夫人を含む子供6人を母親が1人で育て...

  • 七夕とは

     七夕は、日本では天保暦(和暦)の7月7日、もしくは7月15日(旧暦)に行われていた行事です。七夕は、古くより中国から伝わった牽牛(彦星)と織女(織姫)に纏わる星伝説と、短冊に歌や文字を書いて裁縫や書道の腕の上達を願う「乞巧奠」という風習が、日本古来の棚機女(「たなばたひめ」神様を迎えるために神衣を織る乙女)の伝説と融合し、宮中で行われたのが始まりとされているそうです。七夕を「たなばた」と呼ぶのは、この棚機女に由来しています。 元来、お盆に合わせた盆行事の一環として行う意味合いが強く、先祖の霊を...

  • 重陽の節句とは

     重陽の節句は、暦の9月9日のに行う菊の節句のことです。古く中国では縁起が良いとされた陽数(奇数)のうちの最大数の九が重なるこの日を大変めでたい日としていました。中国では、この日は香りの強い呉茱萸(ゴシュユ:カワハジカミ・山椒)の実などを身につけて小高い丘に赴き、そこで菊酒(菊の花びらを浮かべたお酒)を酌み交わし、お互いの長寿と無病息災を願う風習があったとされています。 奈良時代のころに、この風習が日本に伝来し、「菊花の宴」として宮中で行われたのが始まりとされています。平安時代になると重陽の節句...

  • 敬老の日とは

     敬老の日について、その由来など、それから一家で敬老の日を始める時期、そして敬老の日に送って喜ばれる贈り物やプレゼント、お花等についてなどまとめて紹介しています・・・

スポンサードリンク

このページの先頭へ

inserted by FC2 system