スポンサードリンク

桃の節句とは

 桃の節句は正式には上巳(じょうみ/じょうし)のせくと言い、暦の3月3日に行うひなまつりのことです。 グレゴリオ暦が日本に正式に取り入られる前の旧暦3月3日は(新暦4月3日に祝う地域あり)ちょうど、桃の花が開花する時期にあたることから、桃の節句と呼ばれるようになりました。

 桃の節句に行われる日本のひな祭りの始まりははっきりした起源が定かではありませんが、古くは中国で、上巳の日(旧暦3月の初旬の巳の日)に川で身を清める習慣があり、 それが日本に伝わり平安時代、邪気に見舞われやすい日とされているこの日に、貴族の人々が身の穢れを祓うために必要な薬草を摘みに野山に出掛けるという1つの行事が、 次第に宮中で紙で模った人形で遊ぶ「ひいな遊び」と合わさり、己に降りかかる災厄を身代わりに受けてもらう人形を川に流す「流し雛」へと変遷を辿っているようです。

 室町時代には、この節句を行う日が3月3日に定着し始め、人形も紙から現在のひな人形に近い形で飾りつけ、お祝いする祭へと変わって行き、女の子の厄除けと健やかな成長、そして良縁を祈る行事となりました。

ひな祭りにはかかせない供物

白酒
身体を清めるお酒は、お祭りにはかかせないものです。桃の節句には、甘い白酒が供えられるようになったのは、江戸時代ごろのようです。

ひなあられ
もち米を乾燥させて、炒ってつくるひなあられはひし餅が原型とされています。

ひし餅
上から赤・白・緑の3色を重ねたおめでたいひし形の餅です。解毒作用のあるクチナシ色素の赤い餅は桃の花血圧低下の効果がある菱の実が入った白い餅は残雪厄を祓うと言われているヨモギを使った緑の餅は春の芽吹きを表したものです。

ひな人形を飾る日と仕舞う日

 ひな人形は早く飾って、早く仕舞うのがよいとされ、2月4日の立春から桃の節句の1週間(3月9日ごろまで)ぐらいを目安に飾りましょう。二十四節気の1つとされる雨水の日(2月19日ごろ)に飾るのも良いと言われています。桃の節句の前日に飾る「一夜飾り」は縁起が悪いとされています。
 七段飾りを飾る場合、購入した七段飾りの説明書に従って飾りましょうお道具などの小物は、どのお道具に何が入っているのかを飾りつけの前に、詳細にメモに記録するかもしくは、写真に収めておくと、仕舞う時に困りません。七段飾りは、上から順に、親王飾りは奥から手前の順に飾っていくと、スムーズに飾れます。

 ひな人形を仕舞う日は、3月3日の翌日、もしくはなるべく早く仕舞われないと、赤ちゃんの嫁入りが遅れるという言い伝えもありますので、気をつけましょう。しかし、地域によっては旧節句の4月3日に流し雛を行い、それに纏わる年中行事がすべて終わった後に仕舞うところもあります。
 ひな人形の仕舞い方は、カビを発生させないように、なるべく天候の良い乾燥した日を選んで、人形やお道具箱一つ一つの埃を払い、人形の顔には通気性に長けた和紙ややわらかい布をかけて、傷つけないように保護した状態で仕舞いましょう。

人形の防虫剤を入れて、押入れの上段や天袋などの湿気の少ない場所に仕舞いましょう。

スポンサードリンク

このページの先頭へ

inserted by FC2 system