スポンサードリンク

端午の節句とは

 端午の節句とは、暦の5月5日の菖蒲の節句のことです。「端午」とは、月初めの午の日という意味です。古くは中国では、旧暦の5月が物忌みの月とされ、5日は「五」が重なることから重五と呼ばれ、邪気を祓う行事が催されていました。方や、日本では5月5日に菖蒲湯に入る習わしが始まったきっかけは、田植え前の時期、5月になると、娘(早乙女)たちが菖蒲とよもぎでふいた屋根の下で身を清め、厄を祓う風習が、中国の風習と融合したものではないかと考えられているようです。この節句が現在のように、男の子の節句として認識され始めたのは、江戸時代に入ってからでした。この節句のときに、こいのぼりを挙げるようになったのは、滝を登った鯉が龍になったという中国の故事から、男の子の誕生と将来の出世と一角の人物になれるようにと願う行事として変遷していきました。

 江戸時代(鎌倉時代からそのように言われていた説もあり)に入ってから「菖蒲」「尚武」「勝負」に通じることから勇ましさの象徴とされるようになり、当時、男の子たちの間で「菖蒲打ち(菖蒲を束ねて地面を叩き音の大きさを競う)」という遊びに興じる様になったことからも関連しているともいわれています。そして、偶然にも菖蒲の葉の佇まいが剣を連想させる形からも、男の子の節句というものに変遷した影響があるようです。1948年祝日法の公布・施行により国民の祝日「こどもの日」になりました。

端午の節句の飾りについて

 端午の節句の飾りには、外飾りと打ち飾りがあります。内飾りとは室内に飾る鎧兜や武者人形のことです。外飾りとは、こいのぼりや幟旗(のぼりばた)など屋外に飾るものです。

 内飾りには、鎧兜の段飾りと、一段の鎧兜の平飾りがあります。現在は住宅事情などで、スペースを取る段飾りよりも平飾りを選ぶ傾向が増えています。購入時は、まず鎧にするか兜にするかを決めます。鎧の方は高価なので、鎧を略して兜を買うケースも増えていますが、子供のお守りということもあり、全身を守る鎧の方が相応しいという考え方もあるようです。予算や飾るスペースを考慮し、選びましょう。

 鎧兜を飾る理由は、鎌倉、室町時代から、鎧や兜は武士の身を守るものでした。そのことにより、男の子の命や病気、事故などから守ってくれるお守りとして飾られるようになりました。

 外飾りは、こいのぼりが5月5日の象徴的飾りものです。かつての住環境は、一戸建てに庭があり、そこに大きなこいのぼりを立てて、大空に真鯉や緋鯉に吹流しなどがたなびく風景が5月の風物詩となっていましたが、現在のような高層マンションが立ち並ぶ街並みに変貌してしまい、大空に悠然とたなびく、こいのぼりを目にすることが珍しくなりました。ただし、マンションのベランダなどで、少々コンパクトな佇まいになりながらも、しっかりとこいのぼりは、5月になると泳ぎつづけています。

 こいのぼりを揚げる理由は、生命力の強い鯉は、男の子の立身出世の象徴とされていることや、滝を登った鯉が龍になったという中国の故事が由来となっています。どんな困難にも負けず鯉が滝を登るが如く、目標に向かって成功を納め、一角の人物になれるようにと願ってこいのぼりを揚げるようになりました。

 こいのぼりの一番上には吹流し、次に真鯉、緋鯉、子鯉の順につけて揚げます。子鯉は、その家族の男の子の人数分だけ、増やして揚げる地域もあります。

端午の節句にかかせない食べ物・過ごし方

柏餅

 柏の木は、新芽が生えてくるまで、古い葉が落葉せずに残っていることにあやかり家系が絶えない縁起の良い樹木といわれ、そのことは中国の故事の例えに用いられました。端午の節句に柏の葉で包んだ餅を食べて、子孫繁栄を願う習慣があります。

ちまき

 餅だんごを茅の葉で包んだもので、やはり柏餅と同じく、中国の故事が由来となった食べ物です。「難を避ける」という意味があり、古来から、5月5日にちまきを作って親戚などに配る習慣がありました。それが、日本にも伝わり、子供の厄除けの1つとして端午の節句にかかせない食べ物となりました。

菖蒲湯に浸かったり、菖蒲酒を味わう

 端午の節句は別名「菖蒲の節句」とも言われ、それは古来から、魔除けとして菖蒲やヨモギなどを軒先につるしたり、菖蒲の茎を細く刻んで入れた菖蒲酒を味わったり菖蒲の葉をお風呂に浮かばせて菖蒲湯に浸かったりしていました。現在でも、地域差はありますが、菖蒲湯に浸かる習慣が根強く残っています。

スポンサードリンク

このページの先頭へ

inserted by FC2 system