スポンサードリンク

重陽の節句とは

 重陽の節句は、暦の9月9日のに行う菊の節句のことです。古く中国では縁起が良いとされた陽数(奇数)のうちの最大数の九が重なるこの日を大変めでたい日としていました。中国では、この日は香りの強い呉茱萸(ゴシュユ:カワハジカミ・山椒)の実などを身につけて小高い丘に赴き、そこで菊酒(菊の花びらを浮かべたお酒)を酌み交わし、お互いの長寿と無病息災を願う風習があったとされています。

 奈良時代のころに、この風習が日本に伝来し、「菊花の宴」として宮中で行われたのが始まりとされています。平安時代になると重陽の節句は正式な宮中での行事として慣習化され、臣下たちに菊酒や氷魚を振る舞い、歌などを楽しみ、その後はたいそうなお土産が配られ、臣下たちの労と健康を願った宴を催していたようです。

 一方、庶民の間では、収穫の時期と合わさっていたこともあり「お九日」として祝われるようになりました。長崎県の「長崎おくんち」や佐賀県の「唐津くんち」などの祭で、重陽の節句の名残が見て取れます。現在は、他の節句と比較すると重陽の節句は一般的に実施されなくなりました。

 菊の花びらに付着した花粉には抗酸化作用と制癌作用を持つビタミンCや抗酸化作用(老化防止)のあるビタミンEなどの効果があるといわれています。

スポンサードリンク

このページの先頭へ

inserted by FC2 system