スポンサードリンク

節分について

 毎年2月3日には恒例行事として節分があります。節分が近い時期にスーパーに行くと、鬼のお面や豆まき用の豆が売っていますよね。こんな感じで毎年やって来る節分ですが、本来の節分の意味や由来をご存知ですか?何気なく毎年行っていることでもその本来の意味を知らないことは多いものです。ということでこのページでは、節分の由来や何故豆を食べるのかということなど、節分の意味や由来などについてまとめています。

節分とは

 節分とは、季節の変わり目という意味を含みます。ですから本来は年に4回の立春、立夏、立秋、立冬の前日を指すはずなのですが、新年を迎えるという意味で4回の季節の変わり目の中でも立春が最も大切ということから、室町時代あたりから立春の前日が節分となったようです。そして1年が始まる前日に、これからの1年に災いや不幸が起こらないという願いを込めて行うのが節分なのです。

 ちなみに節分という儀式は、中国で宮中行事として行われた厄払いの儀式である「追儺」(ついな)が伝えられたことから始まるようです。(「追儺」とは陰陽五行という古代中国の世界観に基づく厄払いの儀式のことです。)その追儺が形が変わり、現在の節分となっているわけです。

なぜ鬼退治なのか

 昔は天災や飢饉などは目に見えない厄の仕業と思われていました、そしてその目に見えない厄の象徴とされたのが鬼なのです。もちろん、現在我々が目にする鬼は想像上の生き物?ですが、鬼がトラ柄のパンツを着ていることも角が生えていることにも実はちゃんと理由があります。陰陽五行では鬼門(鬼の出入りする方角)は北東とされ、十二支で言うとそれが丑寅(うしとら)となります。ですからトラ柄のパンツを履き、牛の角が生えているのです。想像とはいえ、何の理由もなくただ強そうというわけではないわけです。

豆をまく理由

 鬼の由来は上述したとおりですが、では鬼退治になぜ大豆をまくのでしょうね。普通に考えたら、大豆なんかで強い鬼を追っ払うことなんてできませんよね。もちろんここにもちゃんと意味があります。実は大豆は穀霊が宿るとされる五穀(米・麦・豆・ひえ・あわ)の1つで、昔から神事に用いられて来たのです。五穀の中で粒が大きいことも鬼を祓うのに最適とされた理由の1つのようです。

豆まきの際の注意点

 節分で豆まきする際は、まずは豆は大豆を使うということ、そして豆まき用の大豆は炒った大豆を使うことに気をつけましょう。何故炒った大豆なのかというと、生のままだと拾い忘れた大豆から芽が出てしまうといけないからです。また、「炒る」は「射る」の意味もあり、さらに拾った豆を食べることで完全に鬼を退治するということですね。

スポンサードリンク

このページの先頭へ

inserted by FC2 system