スポンサードリンク

お食い初め・御百日祝いとは

赤ちゃん画像

 お食い初めとは、正式には「御百日祝い」 と呼ばれる赤ちゃんの生後100日目から120日目の間に行われるお祝いの儀式です。個人差はありますが、赤ちゃんが生まれて100日目を過ぎると乳歯が生え始め出す時期に差し掛かり、母乳(ミルク)以外の食べ物を用意し、「これから、食べることに困らないように」との願いを込めて、赤ちゃんに食事を食べさせる真似をさせるのが、お食い初め(御百日祝い)の儀式となります。

 ちなみに、生後100日目の数え方や計算の仕方も気になるところですよね。こういった子供の儀式で日数を数える場合は、生まれた日を1日目として計算するようにしましょう。

お食い初め・御百日祝いの祝い膳のメニュー(献立・レシピ)と歯固め石

 お食い初め・御百日祝いの祝い膳のメニュー(献立・レシピ)は、以下のようなメニューとなります。

  • 鯛など尾頭つきの魚(地方により、ホウボウ科の金頭用いたりする。)
  • 赤飯(季節によっては栗ごはんや豆ご飯でも大丈夫です。)
  • 汁物(鯛や鯉の入ったお吸い物や蛤のお吸い物が基本ですが、ベビー用のスープを使う家庭も増加しています。)
  • 焚き物(おめでたい昆布やたけのこなどの旬の煮物です。)
  • 香の物(季節や郷土の名産などを漬け込んだ漬物です。)
  • 紅白の餅
  • 歯固め石(地方によっては、高つきに梅干を盛り付けたり、「勝ち栗」を用いたりする。)

 お食い初め・御百日祝いの祝い膳に使用する食器は、正式には漆器を用いて高足の御膳に設えます。器の漆の色も赤ちゃんの性別で異なり、男児の場合は内外ともに赤色の漆器を用いて、女児の場合は外側が黒色で内側が赤色の漆器となります。ただし、漆器は、高価かつデリケートな器なので、最近は離乳食用の食器に盛り付ける家庭が増えてきています。祝い膳一式を、母方の祖父母が贈る習わしがありますが、こちらも現在では、離乳食用の食器を贈るケースが増えているようです。

 祝い膳に供する歯固め石は、古くからの習わしでは地元の神社の境内で見つける小石のことで、儀式が終われば境内へ納めましょう。そして歯固め石を供する謂われは、小石のような硬いものでも食べれるぐらい丈夫な歯を赤ちゃんが授かるようにという願いを込めたものとされたといわれます。

スポンサードリンク

お食い初め・御百日祝いの儀式のやり方と順番

 お食い初め・御百日祝いの儀式で赤ちゃんに食べさせる(食べさせるまね)役目は、親類か祖父母などの長寿の人にお願いします。これは、赤ちゃんの長寿を願う意味からきています。男児は男性の左ひざに、女児は女性の右ひざに座らせて儀式を行いましょう。親子で行う時は、お父さん、お母さんでも構いません。

 祝い膳を食べさせ(食べさせるまね)る正式な順番は、飯、汁物、飯、魚、飯の順で、3回食べさせるまねをさせます。このうち一粒だけでも赤ちゃんが食べるとお祝いになることから、ほんの少しだけ赤ちゃんのお口に入れるようにするといいと言われています。

 その後、歯固めの儀式として、箸の先を歯固め石にちょんちょんとつついて、その箸を 赤ちゃんの歯茎にそっとつけます。

※あくまで赤ちゃんが生まれて100日目の儀式ですから、食べさせる真似です。

お食い初め・御百日祝いのお色直し式とは

 生まれてから、お食い初めの日まで、白い産着を着ていた赤ちゃんに、色つきの衣類を着せる風習を「色直し式」と呼ばれています。実家から小袖が贈られる習慣があるところもあるようです。

お食い初め・御百日祝いのお祝いを贈るには

 お食い初めは、祖父母や極々、親しい人々で祝いケースがほとんどなので、お祝いに招待された場合のみ、贈り物は用意するといいと思います。お食い初めにちなんで、離乳食の食器などの食に関するグッズを選ぶのもいいと思います。しかし、「御百日祝い」は赤ちゃんの生後100日目の時期ですから、離乳食の食器などは出産祝いの時に貰っている可能性もあり、事前に確認して被らないように配慮することも大事ですね。食べ物にはこだわらずに、育児に不可欠な紙おむつ(布オムツセット)、おしりふき、現金を包んだり、洋服、おもちゃ、絵本など、重宝する品も喜ばれます。

 贈る時期は儀式の前日もしくは儀式当日で、表書きは「御初膳御祝」「祝御食初」「箸揃え」(色直し式もする場合「祝御色直」)、水引は紅白の蝶結びを利用しましょう。現金を包む場合の金額の目安は、5000円~10,000円ぐらいです。

※父方の祖父母は、特に祝い品は準備しなくても構いませんが、 祝い膳相当額をご祝儀として包んで渡すのもいいと思います。

お食い初め・御百日祝いの御祝いのお返しは

 原則として、お返しはしなくても構いませんが、実家から祝い膳の食器を用意されたら、そのお礼としてお食事に招待したり、赤ちゃんの写真で構成されたアルバムや電子フォトフレームなどで、お食い初めがつつがなく済んだことへの感謝として贈るのもよいでしょう。

 御祝いの席に出席されなかった方々から、御祝いを頂いたなら、お礼状もしくは、心ばかりの菓子折りなどをお礼に贈るのもよいでしょう。

※最近は、祝い膳として離乳食を用いる形で執り行われることが一般的になりつつあります。また、神社によっては、「お食い初めセット」など準備してあるところもあるようですね。この「お食い初め」は平安時代から続いてきた、歴史のある日本の伝統的な儀式です。

※上記内容には地域差・個人差がありますので、一般的な内容としてご覧下さい。
お食い初め・御百日祝いの次は初節句です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スポンサードリンク

このページの先頭へ

inserted by FC2 system