スポンサードリンク

おせちとは!おせち料理の由来

おせちの語源は御節供(おせちく・おせつく)を略したもので、中国から伝来した五節供(1月1日 3月3日 5月5日 7月7日 9月9日)の行事に由来しています。

奈良時代には朝廷内で行われる節会(せちえ)で天皇や貴族が食する飲食物(供御【くご】)を節供(せちく)とよんでいました。その頃の節供は、現在の様な料理の形態ではなく、器に山高く盛ったご飯(穀類)だったと考えられ、それに習って一般にも御節供が浸透していきました。

おせちの語源の御節供は、五節句(五節会の儀)に出されていた飲食物すべてを指していましたが、最も重要とされる新たな年の始まりの人日の節句の正月料理のみを指すようになりました。

正月料理の確立は、江戸時代の武家作法によって完全な形になったといわれています。

代表的なおせち料理のメニュー

紅白のかまぼこ
蒲鉾は日の出を象徴したもので、外側の赤は慶び、白は神聖を現わしています。おせち料理や同じく正月に食べられる雑煮に欠かせない食べ物です。


くろまめ【黒豆】
苦労を厭わず何事にも励むこと健康で丈夫なことを〝まめ〟と呼ぶことから健康と長寿を祈っておせち料理の一品。一般的には豆の皮の皺をつけず甘くふっくらと煮て食べられているものですが、敢えて豆の皮の皺が寄るように煮て食べている地域もあります。

こんぶ巻き【昆布巻き】
こんぶは〝よろ(こぶ)〟にかけられ、おせち料理のこんぶ巻きに限らず正月飾りなどにも使われています。

たづくり【田作り】別称:ごまめ【五万米、古女】
かつてイワシは高級肥料として扱われていたこともあり、農作物の豊作を祝って特に関東地域でおせち料理の一品。 カタクチイワシの幼魚を干したものを佃煮にしたもの


くりきんとん【栗金団】
茹でた栗の色から黄金、お金に準えられ、お金に困らないようにとおせち料理の一品。


えび【海老】
海老は火を通すと曲がる様と長いひげが〝長寿〟を思わせるため、健康と長寿を祈っておせち料理の一品。さらに、火を通した後の殻の赤い色が〝魔よけ〟の色とありがたられています。


菊花かぶ【菊花蕪】
冬の旬野菜、蕪を菊の花に象って酢漬けにしたもの。おめでたい紅白にするために蕪を食紅で染めたものを菊の花に見立てて飾り切りにした酢漬けです。蕪がない場合、大根と人参を代用したりします。


かずのこ【数の子】
ニシンの卵。ご存知の通り数が多いということで子宝や子孫繁栄を祈っておせち料理の一品。


ごぼう【牛蒡】
ごぼうは細長く地中に根を張る植物ということで細く長く人生を安寧に過ごせるようにとおせち料理の食材として扱われています。その代表格は〝たたきごぼう〟柔らかく煮たごぼうを叩いて身を開きごま和えなどにしたもの。その他には牛肉や穴子でごぼうを巻いた八幡巻などがあります。


スポンサードリンク

このページの先頭へ

inserted by FC2 system